耳から覚える日本語能力試験聴解トレーニング n4 - mimi kara oboeru jlpt n4 listening training with cds

耳から覚える日本語能力試験聴解トレーニング n4 - mimi kara oboeru jlpt n4 listening training with cds

耳から覚える日本語能力試験聴解トレーニング N4 - Mimi Kara Oboeru JLPT N4 Listening Training With CDs

日本国内・海外で7月と12月に行われる日本語能力試験。日本語の能力を客観的に測るテストとして、全世界で活用されています。

本書は、そのN4レベルの聴解能力を付けるための本です。基礎力、応用力、実践力の3つのステップで、無理なく「本物の聴解力」を身に付けることができる

ように構成されています。

まずは、4つの練習を通して基礎力を養成してください。4つの練習とは、「音の聞き取り」練習、「聴解のための語彙・表現」練習、「文法の聞き取り」練習、

「話者の心情を理解する」練習のことを指します。
いずれも、音声を聞き取るのに不可欠なトレーニングですので、繰り返し練習しましょう。

基礎力が十分についたら、次は応用力を鍛える練習として、試験問題の解き方を理解します。聴解問題を解くためにはさまざまなテクニックがありますが、

それらをマスターすることでさまざまなパターンの問題に対応することができるようになります。

最後に実践力を鍛える練習として、本試験と同じ形式の問題を解いてみましょう。本書にはCDが2枚付いており、その中に本試験の聴解試験と同形式の実践問題を

2回分収録しています。

本書を使って、本試験で着実に得点できる実力を養成してください。

CD収録言語:日本語

日本語能力試験対策 n2 漢字・語彙 - kanji and vocabulary for the japanese language proficiency test

日本語能力試験対策 n2 漢字・語彙 - kanji and vocabulary for the japanese language proficiency test

9週間の学習計画で日本語能力試験N2に出題される文字(漢字)と語彙をマスター、合格レベルへ導きます!

【本書の特徴】
◆文字や語彙に集中できる
例文が文法的に難しい、あるいは漢字が難しく学習が進められないという事態にならないように、例文では文法的に難しいものを避け、漢字はN5相当の漢字以外のものにはすべて振り仮名をつけました。そのためN2の漢字や語彙を重点的に学習できます。
◆N2の文字と語彙を計画的に学習できる
N1の文字と語彙を9週間でマスターできるように整理し、効率よく覚えられるように配列しています。第1週1日目、第1週2日目、と学習計画が示されているので、それに沿い、文字と語彙を平行して学習を進めましょう。
◆確実なステップが踏める
文字も語彙も「確認テスト」を設けています。理解できているかどうか確認しながら学習を進めましょう。積み重ねが大切です。また巻末の文字と語彙の索引で習得できているかどうかチェックすることもできます。
◆対訳の活用ができる
スムーズな独習をサポートするために、語彙の例文には英語と中国語の翻訳がついています。
■■漢字■■
●読み書きとも必修の基本編と、読み優先でマスターしたい挑戦編の2部構成。
●1日の学習ボリュームは、約12漢字と6問の確認テスト。
■■語彙■■
●例文は英語/中国語の対訳つき。 ●1日の学習ボリュームは、約15のことばと10問の確認テスト。

esuesu irasutomeikingubukku senga mo 1

esuesu irasutomeikingubukku senga mo 1

SSイラストメイキングブック ~SS illust making book~ 線画・モノクロ vol.01

イラストの基本となる「線画」を極める一冊!

メイキング&投稿マガジン「SS(スモールエス)」の、メイキングブックシリーズの第3弾として、イラストを描く上で避けては通れない「線画」を網羅する一冊が刊行決定!

表紙は、「SS」の歴代人気投票でモノクロイラスト部門の一位を獲得し、そのほか雑誌の描き下ろしイラスト、映画のエンディングイラストなども手がける「斉木琴」による描き下ろしです。その描き下ろしイラストが完成するまでの工程を、たっぷり20ページにわたり、クローズアップ写真と丁寧な解説で紹介します。

そのほか、同メイキングシリーズの「コピック」「水彩」同様に、「SS」に掲載されたモノクロイラストメイキング記事の再録&見応えたっぷりのイラストギャラリーページ、各作家へのインタビュー等を収録するとともに、ペンの使い方から人体の描き方、デッサン、カラー画材とモノクロ画材の相性など、単なる線画のメイキングにとどまらない、絵を描く上での基本となる知識やテクニックを紹介する本となります。

モノクロメイキングの画材も、つけペン、鉛筆、ミリペン、デジタルまで多岐に渡って紹介します!

収録内容

●斉木琴「ハイブリッドテクニカ・ボールペン&トーン」(描き下ろし)
●幹本ヤエ「丸ペン&トーン」
●おみ「シグノ・ボールペン&トーン」
●みずきりお「鉛筆&シャープペン」
●Dite「Painter&Photoshop(漫画)」
●10 種類のモノクロペンの描き比べ
●つけペンの使い方(描き下ろし)
●主線を変えてカラーイラストを描く(描き下ろし):水彩編・七神マナ/コピック編・香琳/Photoshop編・かな助
●トレーサーの使い方
●スクリーントーンの使い方&演出方法(描き下ろし)
●シワの描き方・ばびりぃ
●人体の描き方:女性編・がらくたおつむ/男性編・cielo

にほんご音読トレーニング cd2枚付 nihongo on doku toreningu

にほんご音読トレーニング cd2枚付 nihongo on doku toreningu

発音・会話力・聴解力・語彙力など、日本語の力を総合的に向上させる、本格的な音読トレーニング教材です。

「話すのが苦手」「発音が上手になりたい」「長い文がうまく言えない」「何度も聞き返される」という方におすすめです。
Unit1~30の本文はすべて書き下ろしで、自己紹介・スピーチ・留守番電話・発表・インタビュー、日本の文化や歴史などについてのエッセイなど、さまざまなトピックを集めました。
自然な文章でありながら、初級後半からでも使えるように語彙や表現の難易度を調整しており、難しめの語彙や表現には英語・中国語・ベトナム語の訳が付いています。
本文の長さは音読に適した長さ(1~2分程度)になっており、本文の内容理解→1行ずつのリピート練習→全文の音読練習→シャドーイング練習とSTEPを踏んで学習できるので、無理なく練習することができます。
Unit1~30の本文の音声は、2通りのスピード(「きほん」「ゆっくり」)とリピート用(「1行ずつ」)の3種類あるので、目的や学習者のレベルによって使い分けることができます。
最初に日常やオフィスなどでよく使われる短いフレーズを集めた「ウォーミングアップ」で口慣らし。
その後、「Unit1~30」のさまざまなトピックで毎日楽しく無理なく音読・シャドーイングの練習ができます。
巻末には、多くの日本人が知っている文学作品を集めた「名作・名文のひろば」もあります。

Tải Sách là website thư viên sách chia sẻ tài liệu sách với nhiều định dạng pdf/epub/mobi/prc/azw3 được tổng hợp mới nhất. Bạn có thể đọc online hoặc download về các thiết bị di động, máy tính, máy đọc sách để trải nghiệm.

Liên Hệ